MENU

注文住宅の相見積もり完全ガイド|比較のコツ・断り方・一括資料請求までわかりやすく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
注文住宅 相見積もり

「このまま1社目で決めていいのかな…」「他の会社にも聞いたほうがいいの?」

注文住宅の見積もりをもらったとき、こんなふうに悩む方はとても多いです。

結論から言うと、相見積もりは絶対に取るべきです。なぜなら、同じ条件でも数百万円の差が出ることがあるから。

でも、はじめて家を建てる人にとって「相見積もりってどうやるの?」「断るのが気まずい…」とハードルを感じるのも本音ですよね。

この記事では、注文住宅の相見積もりについて初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

  • ✔ 見積書のどこをチェックすべきか
  • ✔ 相見積もりを取るメリットと失敗しない進め方
  • ✔ 実際に100万円以上お得になった体験談
  • ✔ 断り方のテンプレートや一括資料請求の活用方法

「知らずに損する家づくり」にならないために、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

目次

「このまま1社に決めていいの?」相見積もりが必要な理由

注文住宅で1社だけに見積もりを依頼して決めるのは危険!相見積もりの重要性について解説します。

  • ① 注文住宅は会社ごとに価格も中身もバラバラ
  • ② 比較しないと損する仕組みになっている
  • ③ 相見積もりをしない人の後悔パターン

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

① 注文住宅は会社ごとに価格も中身もバラバラ

注文住宅は「フルオーダーの商品」なので、同じように見える家でも、会社ごとに価格や仕様が大きく異なります。

例えば、延床面積30坪の家を建てる場合でも、A社は1,800万円、B社は2,300万円と、平気で500万円以上の差が出ることもあります。

なぜそんなに違うのかというと、使っている建材のグレード、標準装備の内容、人件費の違い、工事の外注範囲など、各社の見積もりの基準や積算方法が違うからです。

さらに、「坪単価」で比較しても意味がないことが多く、オプション費用や付帯工事、諸経費などの名目であとから金額が膨らむケースも珍しくありません。

そのため、1社だけの見積もりでは「それが高いのか安いのか」判断できないのが現実です。

筆者コメント:ほんと、住宅って“相場”があってないようなものなんですよね。1社だけ見て「まぁこんなもんか」と思って決めると、あとから「え、他社ならもっと安くできたの?」ってなりがちです。

② 比較しないと損する仕組みになっている

住宅業界は「見積もりを比較されることを前提にしていない」商慣習がまだまだ根強く、価格の透明性が低い傾向にあります。

だからこそ、施主側が「積極的に比較しないと損をする仕組み」になっていると言えます。

特に初回の見積もりでは、施主の知識量に合わせて見積内容が“ざっくり”になったり、“営業トークで押し切ろうとする”ようなケースもあります。

これを避けるには、「他社にも見積もりをお願いしています」という前提を伝えておくことがポイントです。これだけで、対応が真剣になり、価格やサービスに差が出てきます。

複数社に相見積もりを取ることで、適正価格を把握できるだけでなく、「競争原理」を働かせて価格交渉がしやすくなるメリットもあります。

筆者コメント:営業さんも人間なので、他社と競ってると分かると“頑張り度”が変わります。比較前提で動くと、値引きも提案もレベルが上がりますよ!

③ 相見積もりをしない人の後悔パターン

相見積もりをせずに1社で契約した人の多くが、後になって「もっと比較しておけばよかった」と後悔しています。

実際、筆者の周りでも「他の会社なら無料だった付帯工事が、今の会社では80万円かかった」とか、「標準設備のグレードが低くて、最終的に200万円以上オーバーした」などの事例があります。

こうした後悔の多くは、比較という手間を惜しんでしまったことが原因です。

住宅購入は金額が大きいからこそ、「事前比較の手間」が一番のリスク回避になります。

そして相見積もりは、ただ価格を比べるだけではなく、「この会社は自分に合っているか?」を判断するためのツールでもあるのです。

筆者コメント:家は何千万円もする大きな買い物。後悔したって取り返しがつきません。少なくとも2〜3社は見積もりを取って、自分の判断軸を持っておくのが超大事です!

相見積もりでわかる!見積書の違いとチェックポイント

相見積もりをすることで、各社の見積書の中身の違いが一目瞭然になります。

  • ① 本体工事・付帯工事・諸費用の内訳を知る
  • ② 一式表示の「中身不明」に注意
  • ③ 同じ坪数でもここまで差が出る!

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

① 本体工事・付帯工事・諸費用の内訳を知る

注文住宅の見積書には、大きく分けて「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」という3つのカテゴリがあります。

・本体工事費…建物そのものを建てるための費用(基礎・構造・屋根・内装など)

・付帯工事費…外構工事、地盤改良、給排水工事など建物以外にかかる工事

・諸費用…設計料・申請費・火災保険・登記費用などの法的・事務的なコスト

この内訳を見て、きちんと明記されているかどうかが重要です。

特に「付帯工事費」は後から追加されがちなので、相見積もりをすると、会社ごとの項目の出し方や金額の差に気づけます。

筆者コメント:「同じ3,000万円」と書いてあっても、中身を見れば全然違います。本体だけの見積もりなのか、土地造成費が含まれているのかなど、内訳を分解しないと危険ですよ!

② 一式表示の「中身不明」に注意

見積書を見ていると、よく出てくるのが「○○一式:300万円」といった表現です。

この「一式表示」は要注意で、具体的にどんな工事が含まれているのかが曖昧なケースが多いです。

たとえば「付帯工事一式 250万円」と書かれていても、実際には不要な工事が混ざっていたり、逆に必要な工事が別途扱いで後から追加されることもあります。

相見積もりを取れば、他社との見積書を比較して「A社は細かく項目が分かれているのに、B社は一式表示ばかり」といった違いに気づけます。

このように、相見積もりを通じて「見積もりの透明度」も評価できるのです。

筆者コメント:「一式」って便利だけど、施主側にはブラックボックスです。必ず「どこまで含まれてますか?」と確認して、他社と比較しましょうね!

③ 同じ坪数でもここまで差が出る!

相見積もりをして驚くのが、「同じ30坪の家でも数百万円の差が出る」という現実です。

たとえば下記のような差があることがあります:

会社本体工事費付帯工事費諸費用合計
A社18,000,000円2,000,000円800,000円20,800,000円
B社16,500,000円3,000,000円1,200,000円20,700,000円
C社17,000,000円2,200,000円1,000,000円20,200,000円

数字だけ見ると大差なさそうですが、「本体価格が安くても付帯が高い」「諸費用の内容が曖昧」など、比較して初めてわかる“落とし穴”があるのです。

見積書はただの金額比較ではなく、「内容の透明性と信頼性を測るツール」でもあるのです。

筆者コメント:比較しないと「なんかこの会社安いかも」で決めがち。でもその安さ、本当に全部含まれてます?表で比較して“見える化”すると、判断の精度がめちゃくちゃ上がりますよ!

比較しないと損!相見積もりのメリット5つ

相見積もりを取ることには、価格面だけでなく多くのメリットがあります。

  • ① 適正価格がわかる
  • ② 提案力・対応力の違いが見える
  • ③ 金額交渉の武器になる
  • ④ 希望がより明確になる
  • ⑤ 契約後の後悔が激減する

ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。

① 適正価格がわかる

注文住宅には「定価」がないため、価格の相場が非常に分かりづらいです。

相見積もりをすると、同じ条件でも会社によって100万〜300万円以上の差が出ることが珍しくありません。

これは、材料費・人件費・利益率・外注比率などが会社ごとに異なるためです。

複数社の見積もりを比較することで、「どの費用が高すぎるのか」「何が削れそうか」など、コストの妥当性を見極める力がつきます。

筆者コメント:家づくり初心者こそ、価格感覚をつかむために相見積もりが必要なんです。「なるほど、この設備ってこのくらいの相場なんだ」と気づけるのも大きなメリットですよ!

② 提案力・対応力の違いが見える

見積もりの金額だけでなく、各社の「対応力」や「提案の質」にも大きな違いがあります。

例えば、ある会社では希望条件を丁寧に聞いたうえで最適なプランを提案してくれたのに、別の会社はテンプレ資料を送ってきただけ…というケースも。

提案内容にはその会社の施工力や設計力、コミュニケーションの姿勢が現れます。

相見積もりをすると、そうした“見えない部分”の比較もできるのです。

筆者コメント:対応が雑な会社って、契約後も雑なんですよ…。見積もり段階でその会社の“本気度”が見えるので、比較するってほんとに大事です!

③ 金額交渉の武器になる

相見積もりを取ることで、値引き交渉の「材料」が手に入ります。

たとえば、「同じようなプランでA社は2,800万円、B社は2,600万円。御社はどうでしょうか?」と伝えるだけでも、価格調整をしてもらえることがよくあります。

これは「他社との競争がある」と伝えることで、営業担当が会社に掛け合って特別条件を引き出してくれる可能性があるからです。

ただし、価格だけで判断せず、仕様やサービス内容も比較する視点が重要です。

筆者コメント:「他社より安くして」とストレートに言わなくても、他社の存在を示すだけで対応が変わることってよくあります。うまく“競争”を利用しましょう!

④ 希望がより明確になる

複数社に見積もりを出す過程で、「自分たちはどんな家を建てたいのか?」がどんどん明確になります。

最初は漠然としていた要望が、「収納はもっと欲しい」「吹き抜けは外したい」「水回りの動線を重視したい」といった具体的な形に変わっていきます。

会社ごとの提案を比較することで、「やっぱりこういう間取りがいいな」と自分たちの基準が見えてくるのです。

結果として、“ブレない軸”ができるので、後悔のない選択につながります。

筆者コメント:家づくりって、はじめは自分でも“何がいいか”よく分かってないんですよ。でも相見積もりを通じて「私たちはこういう暮らしがしたい」が見えてくるんです。すごく大事な気づきですよ!

⑤ 契約後の後悔が激減する

相見積もりを通じて納得感のある選択ができれば、「やっぱり他の会社のほうが良かったかも…」という後悔が激減します。

後悔の多くは、「比較しなかった」「勢いで契約した」「高すぎたかも?」といった“判断不足”から生まれます。

複数社とやり取りすることで、「この会社がベストだ」と確信して選べるため、契約後も気持ちよく家づくりを進められるのです。

筆者コメント:家づくりって長期戦です。スタートの段階で「この選択は間違ってなかった」と思えることが、後々のストレスや不満を防ぐ大きなポイントなんですよ!

相見積もりを取るための5ステップ【初心者向け】

はじめてでも安心!相見積もりの具体的な流れを、5つのステップで解説します。

  • ① 条件を整理してから依頼する
  • ② 同じ条件で依頼しないと意味がない
  • ③ 比較表にまとめると一目瞭然
  • ④ 断るときはテンプレを使えば安心
  • ⑤ 信頼できる会社を選ぶポイント

それでは、ステップごとに見ていきましょう。

① 条件を整理してから依頼する

相見積もりを始める前に、まず「自分たちの希望条件」を明確にしておくことが大切です。

たとえば、以下のような内容です:

  • 希望の建物面積(坪数)や階数
  • 予算の上限(建物本体・土地・諸費用含む)
  • 間取りのこだわり(例:リビングは南向き、収納多め)
  • 土地の有無やエリア

これらが曖昧なまま見積もりを依頼すると、各社バラバラな内容で出してくるため、比較が難しくなってしまいます。

筆者コメント:条件整理は“比較するための地ならし”です!自分たちの希望を紙やメモで書き出しておくと、依頼もスムーズになりますよ。

② 同じ条件で依頼しないと意味がない

相見積もりは、「同じ条件」で依頼しないと比較できません。

例えば、A社には30坪2階建てで依頼し、B社には28坪平屋で依頼したら、金額も仕様も違って当然です。

なるべく以下の条件を統一して伝えましょう:

  • 建物の規模(坪数、階数)
  • 使用する建材や設備の希望(例:システムキッチンのグレードなど)
  • 外構や地盤改良などの含めたい項目

フォーマットを整えることで、見積もり比較の精度が一気に上がります。

筆者コメント:「どっちが安い?」って比べたいのに、条件バラバラじゃ意味ないですよね。テンプレート化しておくと依頼が簡単になります!

③ 比較表にまとめると一目瞭然

見積書は各社ごとにフォーマットや項目が違います。

そのため、ExcelやGoogleスプレッドシートで比較表を作成して、金額と内容を並べてみましょう。

比較の際に入れるべき主な項目:

項目A社B社C社
建物本体工事18,000,000円17,500,000円19,000,000円
付帯工事2,000,000円2,500,000円1,800,000円
諸費用800,000円900,000円850,000円

これを見るだけで、どこが高いのか・どこに差があるのかが一目で分かります。

筆者コメント:数字だけ見てると分かりにくいけど、表にすると「おっ、付帯工事高いな!」とか気づきやすいんです。可視化って大事!

④ 断るときはテンプレを使えば安心

相見積もりをすると、最終的にお断りをする会社も出てきます。

「断りづらいな…」と感じる方も多いですが、ビジネスの場ではよくあることなので問題ありません。

おすすめはメールでの連絡+以下のような丁寧な文面です:

◯◯工務店様

この度はお見積もりをいただきありがとうございました。
慎重に検討した結果、今回は別の会社様にお願いすることとなりました。

◯◯様には丁寧にご対応いただき、感謝申し上げます。
またの機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

こうした文例をテンプレートとして持っておけば、断るときの心理的ハードルが下がります。

筆者コメント:ビビらなくて大丈夫!営業さんも慣れてるし、誠意をもって断ればトラブルになることはありませんよ。

⑤ 信頼できる会社を選ぶポイント

複数の見積もりを比較した後、最後に大切なのは「信頼できる会社を選ぶこと」です。

金額だけでなく、以下のポイントも意識しましょう:

  • 打ち合わせが丁寧で、質問にしっかり答えてくれる
  • 不明点を明文化してくれる(メール・書面対応)
  • 担当者のレスポンスが早く、誠実
  • 実績・口コミ・アフターサービスの充実度

最終的には、「この人・この会社と家づくりをしたい」と思える信頼関係がカギになります。

筆者コメント:迷ったら「一番信頼できるか?」を自問してみてください。金額が多少高くても、“安心して任せられる”って実はすごく大事なんです。

相見積もりを取るための5ステップ【初心者向け】

はじめてでも安心!相見積もりの具体的な流れを、5つのステップで解説します。

  • ① 条件を整理してから依頼する
  • ② 同じ条件で依頼しないと意味がない
  • ③ 比較表にまとめると一目瞭然
  • ④ 断るときはテンプレを使えば安心
  • ⑤ 信頼できる会社を選ぶポイント

それでは、ステップごとに見ていきましょう。

① 条件を整理してから依頼する

相見積もりを始める前に、まず「自分たちの希望条件」を明確にしておくことが大切です。

たとえば、以下のような内容です:

  • 希望の建物面積(坪数)や階数
  • 予算の上限(建物本体・土地・諸費用含む)
  • 間取りのこだわり(例:リビングは南向き、収納多め)
  • 土地の有無やエリア

これらが曖昧なまま見積もりを依頼すると、各社バラバラな内容で出してくるため、比較が難しくなってしまいます。

筆者コメント:条件整理は“比較するための地ならし”です!自分たちの希望を紙やメモで書き出しておくと、依頼もスムーズになりますよ。

② 同じ条件で依頼しないと意味がない

相見積もりは、「同じ条件」で依頼しないと比較できません。

例えば、A社には30坪2階建てで依頼し、B社には28坪平屋で依頼したら、金額も仕様も違って当然です。

なるべく以下の条件を統一して伝えましょう:

  • 建物の規模(坪数、階数)
  • 使用する建材や設備の希望(例:システムキッチンのグレードなど)
  • 外構や地盤改良などの含めたい項目

フォーマットを整えることで、見積もり比較の精度が一気に上がります。

筆者コメント:「どっちが安い?」って比べたいのに、条件バラバラじゃ意味ないですよね。テンプレート化しておくと依頼が簡単になります!

③ 比較表にまとめると一目瞭然

見積書は各社ごとにフォーマットや項目が違います。

そのため、ExcelやGoogleスプレッドシートで比較表を作成して、金額と内容を並べてみましょう。

比較の際に入れるべき主な項目:

項目A社B社C社
建物本体工事18,000,000円17,500,000円19,000,000円
付帯工事2,000,000円2,500,000円1,800,000円
諸費用800,000円900,000円850,000円

これを見るだけで、どこが高いのか・どこに差があるのかが一目で分かります。

筆者コメント:数字だけ見てると分かりにくいけど、表にすると「おっ、付帯工事高いな!」とか気づきやすいんです。可視化って大事!

④ 断るときはテンプレを使えば安心

相見積もりをすると、最終的にお断りをする会社も出てきます。

「断りづらいな…」と感じる方も多いですが、ビジネスの場ではよくあることなので問題ありません。

おすすめはメールでの連絡+以下のような丁寧な文面です:

◯◯工務店様

この度はお見積もりをいただきありがとうございました。
慎重に検討した結果、今回は別の会社様にお願いすることとなりました。

◯◯様には丁寧にご対応いただき、感謝申し上げます。
またの機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

こうした文例をテンプレートとして持っておけば、断るときの心理的ハードルが下がります。

筆者コメント:ビビらなくて大丈夫!営業さんも慣れてるし、誠意をもって断ればトラブルになることはありませんよ。

⑤ 信頼できる会社を選ぶポイント

複数の見積もりを比較した後、最後に大切なのは「信頼できる会社を選ぶこと」です。

金額だけでなく、以下のポイントも意識しましょう:

  • 打ち合わせが丁寧で、質問にしっかり答えてくれる
  • 不明点を明文化してくれる(メール・書面対応)
  • 担当者のレスポンスが早く、誠実
  • 実績・口コミ・アフターサービスの充実度

最終的には、「この人・この会社と家づくりをしたい」と思える信頼関係がカギになります。

筆者コメント:迷ったら「一番信頼できるか?」を自問してみてください。金額が多少高くても、“安心して任せられる”って実はすごく大事なんです。

【体験談】相見積もりで100万円得した共働き夫婦の話

実際に相見積もりで大きな差が出た共働き夫婦の体験談をご紹介します。

  • ① 最初に相談したHMが高すぎた…
  • ② 比較して初めて“相場”が見えてきた
  • ③ 「一括資料請求」で理想の会社に出会えた

それでは、実話ベースで見ていきましょう。

① 最初に相談したHMが高すぎた…

東京都在住の共働き夫婦・Sさんご夫妻(30代)。

第一子の出産を機に「そろそろマイホームを」と考え、某大手ハウスメーカー(以下A社)に相談。モデルハウスも立派で営業マンも親切だったため、そのまま初回提案を依頼しました。

出てきた見積もりは、30坪の延床面積でなんと3,450万円(建物のみ)

「ちょっと高いけど、大手だしこんなもんかな…」と思いつつも、ネットで“注文住宅 見積もり 比較”と調べているうちに、相見積もりの重要性を知ることに。

筆者コメント:最初に相談した会社が「当たり前の価格」に見えるのって、めっちゃあるあるです。だからこそ、他社の提案を見るって超大事なんですよね!

② 比較して初めて“相場”が見えてきた

Sさん夫婦は、後日、地元の工務店2社と中堅ビルダー1社に見積もりを依頼しました。

すべて「30坪・3LDK・吹き抜けあり・外構込み」という同じ条件で出してもらったところ、以下のような金額差が出ました:

会社建物価格(税抜)付帯工事・諸費用総額
A社(大手HM)34,500,000円2,300,000円36,800,000円
B社(中堅ビルダー)30,800,000円2,100,000円32,900,000円
C社(地元工務店)29,500,000円2,200,000円31,700,000円

なんと、A社とC社の差額は5,100,000円にもなりました。

仕様も設備も大きく変わらないのに、価格だけが跳ね上がっていたことが明確に。

「知らずに契約してたら、500万円も損するところだった…」とSさんは語っていました。

筆者コメント:数字のインパクトがすごい…。これぞ相見積もりの効果ですね!最初の会社が必ずしも“ベスト”とは限らないことがよく分かります。

③ 「一括資料請求」で理想の会社に出会えた

さらにSさん夫婦は、複数社に一括で資料請求できるサービスを活用。

その中で、提案が具体的かつ柔軟で、アフターサポートの手厚いD社に出会い、結果的にその会社で契約を決定。

最終的な契約金額は32,000,000円(全費用込み)となり、当初のA社見積もりより約100万円以上のコストダウンに成功。

また、設備グレードや設計の自由度も高く、非常に満足のいく結果になったとのこと。

筆者コメント:「一括資料請求=営業電話がすごい」と思われがちですが、実際は“条件を絞って信頼できる会社だけ選べる”ので便利なんです!Sさんのように良い出会いがあるケース、かなり多いですよ!

相見積もりで後悔しないための断り方テンプレート集

相見積もりで「断るのが気まずい…」と感じた方に向けて、実際に使えるテンプレートを紹介します。

  • ① 失礼にならないメール文例
  • ② 電話で伝えるときのポイント
  • ③ 気まずくない“断り文句”とは?

丁寧に伝えるだけで、関係を壊さずに断ることができます。順番に見ていきましょう。

① 失礼にならないメール文例

断るときにいちばん使いやすいのが、メールや問い合わせフォームでの連絡です。

営業担当者に直接言いづらい場合も、メールであれば冷静に文章を整えることができます。

以下は、実際に使える断りメールの文例です。

◯◯工務店 ご担当者様

このたびは見積もりのご対応、誠にありがとうございました。
とても丁寧にご説明いただき、家づくりの参考になりました。

慎重に検討を重ねた結果、今回は他社に依頼することとなりました。
ご提案いただいた内容には非常に感謝しております。

今後も益々のご発展をお祈り申し上げます。
引き続きよろしくお願いいたします。

◯◯ ◯◯(ご自身の名前)

丁寧かつ簡潔に伝えることで、誤解やトラブルを防ぎ、印象も悪くなりません。

筆者コメント:このテンプレ、そのまま使ってOKです!丁寧に断れば、営業さんも理解してくれますし、あとで「やっぱり戻りたい」となったときも関係が保てます。

② 電話で伝えるときのポイント

「メールじゃなくて、直接電話で言わなきゃいけないかな…」と思う方もいるかもしれません。

もちろん電話での断りもOKですが、要点は次の3つです。

  1. 結論を先に伝える(例:「今回は他社にお願いすることにしました」)
  2. これまでの対応への感謝を伝える
  3. 選ばなかった理由は細かく伝えすぎない

ポイントは、「正直だけど角が立たない言い方」を意識することです。

例文としてはこんな感じ:

お世話になっております、◯◯です。
このたびは色々とご提案いただきありがとうございました。

いろいろ比較検討した結果、今回は他の会社にお願いすることにしました。
丁寧な対応、本当に感謝しております。

また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

筆者コメント:正直、電話ってちょっと緊張しますよね。でも「丁寧に、感謝の気持ちを込めて」伝えれば、嫌な思いをさせることはありません。むしろ印象良いですよ!

③ 気まずくない“断り文句”とは?

「どうやって断ればいいんだろう…」という不安を減らすには、“無難でやさしい断り文句”を使うのがポイントです。

例えば、こんなフレーズは非常に使いやすく、相手にも納得されやすいです:

  • 「今回は家族で慎重に相談した結果…」
  • 「他社との比較のうえで決定させていただきました」
  • 「予算や仕様の兼ね合いで、別の会社にお願いすることになりました」

逆に避けた方がいいのは、こんな伝え方です:

  • 「なんとなく合わなかった」「気に入らなかった」などの感情的な表現
  • 「最初から本命ではなかった」などの本音をストレートに言う
  • 「もう連絡してこないでください」などキツい言い回し

断り方一つで、その会社との関係性や印象が大きく変わるので、誠実な態度を忘れずに。

筆者コメント:「言い方」って本当に大事です!迷ったら「自分がこの言葉を言われたらどう感じるか?」って視点で考えてみてくださいね。

ここまで読んだあなたへ|一括資料請求で理想の家づくりをスタート

相見積もりの重要性がわかった今、次にすべきは「一歩踏み出すこと」です。

  • ① まだ相談先が決まっていないなら今がチャンス
  • ② 一括で複数社に同条件で依頼できるのが最大のメリット
  • ③ 無料・手間なしで相見積もりができる資料請求サービス一覧

それでは、具体的に見ていきましょう。

① まだ相談先が決まっていないなら今がチャンス

「もう少し調べてから…」と思っているうちに、家づくりのチャンスを逃してしまうことがあります。

特に、注文住宅では土地探し・住宅ローン・プラン作成など、動き出してから必要な準備が山ほどあるため、早めの情報収集が圧倒的に有利です。

まだ具体的な会社を決めていない段階こそ、フラットな目線で複数社を比較できる絶好のタイミングです。

筆者コメント:「もっと早く動けばよかった!」って声、めちゃくちゃ多いです。動き出すなら“今”がベストタイミングですよ!

② 一括で複数社に同条件で依頼できるのが最大のメリット

個別に1社ずつ見積もり依頼をするのは、正直かなりの手間です。

その点、「一括資料請求サービス」を使えば、1回の情報入力で複数社に同時依頼が可能。

しかも、同じ条件で依頼できるから、比較がしやすくなり、相見積もりの精度も高まります。

対応している会社は、ハウスメーカーから地域工務店まで幅広く、サービスによっては施工事例や間取りプランが付いてくることも。

筆者コメント:僕も家を建てたとき、一括請求で比較しました。まさに“相見積もりをラクにやるための最短ルート”ですね!

③ 無料・手間なしで相見積もりができる資料請求サービス一覧

最後に、初心者に人気の一括資料請求サービスを表でまとめました。

サービス名特徴対応社数利用料
タウンライフ家づくり間取りプラン・資金計画がもらえる全国600社以上無料
LIFULL HOME’Sハウスメーカーに強い約300社無料
suumo 注文住宅雑誌掲載社多数・エリア検索が便利地域密着無料

これらのサービスは、登録しても「必ず契約しないといけない」わけではなく、あくまで情報収集の入り口

安心して、家づくりの第一歩として活用してみてください。

筆者コメント:資料を見比べるだけでも、「この会社、合いそう!」って直感的に分かることあります。最初の一歩、踏み出してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次